山梨県勝沼産国産ワイン


ワイナリー巡りの旅

勝沼ワイナリー巡りの旅 〜ワインは、山梨県 勝沼で生まれています。〜
ワインセラー(ワインの酒蔵)
 
 
山梨県甲州市勝沼町について

勝沼町は、山梨県の甲府盆地中心より、約16km東に位置します。盆地特有の内陸性気候で、ぶどうの栽培には、適した環境です。
年間降水量は1,000ミリに満たず、適度な乾燥状態が続きます。ぶどうの胎動時は、降水があり、開花時には、高温多湿。着色時、落葉時には、乾燥といった良い条件に恵まれています。
とても遠い場所と思われがちですが、東京近郊の首都圏からであれば、日帰りの観光も可能な所です。

山梨県甲州市勝沼町の地図です。
 

勝沼には、30以上のワイナリーがあります。ワイナリーとは、ワイン醸造所のことです。現在、勝沼町で生産されるワインは、全国で生産される国産ワインの約25%、山梨県生産の50%にもなります。年間生産量は、約12,000キロリットルです。
勝沼町は、明治10年(1877年)大日本葡萄酒会社の、高野正誠(たかの まさなり)と土屋龍憲(つちや りゅうけん)2人の青年が、フランス留学から帰国してから、本格的なワイン生産が始まりました。

ワイナリーめぐりのコツ

30社以上のワイナリーがありますので、計画的に巡りましょう。また目的別にプランを考えてもよいと思います。おすすめコースも参考にして下さい。
一日で、すべてのワイナリーを巡ることは、非常に難しいと思います。まったくの最初の勝沼でしたら、甲州市営のぶどうの丘のワインカーヴ(酒蔵)で、様々な種類のワインを飲み、比較してから、それぞれのワイナリーを訪れることもよいと思います。
勝沼町内には、大規模で、レストラン、バーベキュー等で、食事をしながらワインを楽しめるワイナリーもありますし、小さな規模で、醸造のみ行っているワイナリーもあります。

規模の大小で、ワインの美味しさは変わりません。事実、有名なソムリエの方が、小さなワイナリーを絶賛したり、人気漫画に登場したり、航空会社のファーストクラスや、ビジネスクラスで提供されるワインが、小さな規模のワイナリーだったりします。

そのような情報を、直接ワイナリーの方から伺っても、ワインの味がまた格別なものになりますね。特に見学ツアーができるワイナリーでは、ワインづくりに直接関わっている方からのお話が伺えます。
ワイン直売所のあるワイナリーでは試飲ができます。多くのワイナリーで無料試飲が可能ですが、飲みすぎには注意して下さい。

勝沼町に訪れる際のご注意

電車の場合
JR勝沼ぶどう郷駅下車が便利です。
地図で見ると、勝沼ぶどう郷駅から、ぶどうの丘まで、近いように見えますが、高低差が、すごーくあります。歩くのは大変です。バスやタクシーを使いましょう。勝沼町内では、甲州市民バスが利用できます。
  JR勝沼ぶどう郷駅から、ぶどうの丘を見る
勝沼ぶどう郷駅の出口から、ぶどうの丘を見たところです。それほどの距離はないように見えますが、一度下って、上ります。勝沼ぶどう郷駅から、写真の右側に進んで、ぶどうの丘に行ったほうが、よいかもしれません。

勝沼ぶどう郷駅の、桜も見事です。桜の花の時期は短いですが、このような感じです。

  JR勝沼ぶどう郷駅の甚六さくら下で、ワインを飲む
ワイナリーめぐりと、お花見も一緒にできます。
桜の花の下で、いただくワインも、また格別です。


自動車の場合
中央道勝沼インターで降ります。
東京方面からは、中央道笹子トンネルを抜けたら、左カーブの内側に勝沼インター出口がありますので、トンネルを抜けたところで、早めに走行車線に移っておきましょう。名古屋、長野方面は問題ありません。インターチェンジの料金所を出て、右左、どちらに進んでも問題ありません。慌てずに進んでください。
中央自動車道を降りて、国道20号線に出ましたら、道路標識に従っていくと、すぐ勝沼町内です。なお、勝沼町内のワイナリーは、駐車無料です。

勝沼町は、交通量が少ないところです。もし、道に迷っても、慌てずに運転してください。Uターンも国道20号線以外であれば、可能です。どうぞ、交通事故には、ご注意ください。


特産品です。
葡萄名デラウェア ぶどうです。

ぶどうには、生で食べる生食用と、ワインになるものがあります。また、ぶどうの品種には、ヨーロッパ種、アメリカ種、ヨーロッパ種に近い欧米雑種、アメリカ種に近い欧米雑種に分けられます。
勝沼町の農家のほとんどは、ぶどう栽培をしています。針金のぶどう棚で、多く栽培されています。この棚栽培以外にも、垣根栽培を利用している農家もあります。垣根栽培は、生食用ぶどうではなく、ワイン醸造用のぶどう栽培のためだと思いますので、近隣の山梨市などの市町村では、ほとんど見かけません。勝沼町のぶどう栽培の一つの特徴かなと思います。
夏から秋にかけては、観光ぶどう園で、ぶどう狩りを楽しむことができます。正確な数は分かりませんが、地図や電話帳を見ながら確認したところ、おおよそ125の観光園があります。ワイナリーと、観光ぶどう園が併設されている所もあり、ワインを味わいながら、ぶどう狩りが同時に、楽しめます。
ぶどう狩りの最適な時期は、天候や、ぶどうの品種によって、多少の変動がありますが、7月下旬から、10月下旬くらいです。

毎年10月第1日曜日に、ぶどう祭りが開催され、多くの種類のぶどうや、ワインを味わうことができます。
ぶどう祭り、最後の花火もきれいですので、飲みすぎて、花火が見ることができない!とならないように、注意してください。

左の写真は、デラウェアという品種のぶどうです。
ぶどうの品種について

赤ワイン ワインです。

赤、白、ロゼと分けられます。
赤ワインは、常温から18℃前後の冷やしすぎないくらいの温度にするとおいしくいただけると思います。
白とロゼワインは、10℃くらいによく冷やして飲むとよいと思います。ワインクーラーで冷やし、そのまま食卓に出すのが、一番美味しい飲み方だと思います。

ワインは、料理に合わせて、飲み分けることが多く、赤には肉料理などの油の強い料理、白には魚料理などのサッパリとした料理と一般に言われますが、自分の趣味に合わせて、お好みの組み合わせを探してみるのも、楽しみの一つです。あまり既成概念にとらわれずに、自由に楽しむことも大切だと思います。

勝沼町では、一升瓶のワインがあります。日本酒みたいですね。お土産で持っていくと、みんなビックリします。そのワインを湯飲み茶碗で飲んだりします。
お勧めのおつまみは、漬物です。「えっ?漬物」と思われるかもしれませんが、実は、よく合います。私も、近所の方に、すすめられて、最初はびっくりでした。その他にも、きんぴらゴボウなども、よく合います。ワイナリーでは、スモークした沢庵も販売されています。実にワインに合います。
イタリアンなどの料理には、もちろんですが、日常の食卓にも、ワインを取り入れて、気軽に、ワインを楽んでいきたいですね。
■ワインができるまで


葡萄名コウシュウ(甲州) ぶどう畑の様子

冬の剪定も終わり、ぶどうの房も、ずいぶん大きくなっています。勝沼町では、「よいワインは、よいブドウから。」のスローガンのもと、朝早くから、夕方遅くまで、農家の方が丹精こめて、ブドウを栽培しています。

   ぶどうの棚栽培
棚栽培のぶどう畑の様子です。ぶどうの房が大きくなってきています。

   ぶどうの垣根栽培
こちらは、垣根栽培のぶどう畑です。垣根栽培と、棚栽培の違いがよく分かると思います。
どちらの栽培方法も、ぶどうの品質は変わりません。

勝沼町では、棚栽培と垣根栽培の2種類のぶどう畑があります。山梨県内、他の
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お酒は、20歳になってから。
飲酒運転、絶対ダメッ!


おすすめリンク
ぶどう狩り 山梨 品川近視クリニック 着物買取

関連情報
勝沼ワイナリー巡りの旅 〜ワインは、山梨県 勝沼で生まれています。〜